株まとめ 7月10日

日経平均株価

 

32189.73円 -198.69円

 
2023年7月10日の東京株式市場で日経平均株価は5日続落し、前週末比198円69銭(0.61%)安3万2189円73銭で終えました。米金融引き締め長期化観測の背景に米長期金利の上昇が続いていることから、値がさの半導体関連株などが売られ指数を押し下げた。足元の円高・ドル安傾向も心理的な重荷となりました。

 

下落要因

 

  • 米金融引き締め長期化観測の背景に米長期金利の上昇が続いていることから、値がさの半導体関連株などが売られ指数を押し下げた。

米連邦準備制度理事会(FRB)は、インフレを抑制するために金融引き締めを継続しています。このため、米長期金利が上昇し、値がさの半導体関連株などの割高な銘柄が売られました。

  • 足元の円高・ドル安傾向も心理的な重荷となった。

円安が進むと、輸入物価が上昇し、企業収益に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、円安が進む中、輸入関連株が売られました。

  • 国内では、原油価格の高騰や円安による輸入物価の上昇が企業収益に悪影響を及ぼすとの懸念が広がり、輸入関連株が売られた。

原油価格の高騰は、輸入コストを押し上げ、企業収益に悪影響を及ぼす可能性があります。また、円安も輸入物価の上昇を招き、企業収益に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、輸入関連株が売られました。

  • 中国では、新型コロナウイルス感染拡大による都市封鎖が経済活動に悪影響を及ぼすとの懸念が広がり、中国関連株が売られた。

中国では、新型コロナウイルス感染拡大による都市封鎖が実施されています。このため、経済活動が停滞し、企業収益に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、中国関連株が売られました。

これらの要因が重なり、日経平均株価は5日続落となりました。

 

見通し

 


2023年の株価見通しは、不透明な状況が続いています。米連邦準備制度理事会(FRB)による金融引き締めや、ウクライナ情勢、中国の経済成長減速など、様々なリスク要因が懸念されています。

しかし、一方で、企業業績は堅調に推移しており、経済成長も鈍化しているものの、底堅い状況が続いています。

今後の株価は、これらのリスク要因と経済成長のバランスにより大きく左右されると考えられます。リスク要因が解消されれば、株価は上昇する可能性が高いですが、リスク要因が拡大すれば、株価は下落する可能性があります。

2023年の株価は、不透明な状況が続くため、投資家は慎重な姿勢が求められます。

 

投資判断は自己責任でお願い致します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました